ドライブシャフト交換ならお任せ!
ドライブシャフトの交換ならお任せ下さい。
車の修理の事なら何でもお任せ下さい!
ドライブシャフトとは?
ドライブシャフトとは、エンジンの駆動を伝える棒の事です。
エンジンで生まれた駆動力は、ミッションへ伝わり、ミッションとタイヤを連結してその駆動力を伝えるという役目をしています。

駆動を伝えるシャフト部分は3つに分類する事が出来ます。
タイヤに近い方から「アウタージョイント」・「ドライブシャフト」・「インナージョイント」という構成で出来ています。
この基本構成はドラム式ブレーキ車、ディスク式ブレーキ車、共に基本は同じです。
ドライブシャフトとは、3つの部品のうち中央についている部分で、アウタージョイントとインナージョイントをつなぐパーツです。
ドライブシャフトの両端には、スプラインが切ってあり、インナージョイント、アウタージョイントにそれぞれ連結されています。
ドライブシャフトは、シャフトそのものの寿命で駄目になる場合と、アウタージョイント、インナージョイントのガタにより駄目になる場合とがあります。
また、ドライブシャフトの長さは、左右で違い(左の方が短い)、短い左の方がドライブシャフトの角度がきつく寿命も短くなりやすいです。
アウタージョイント同様、使用状況にもよりますが、寿命は15万km~20万km位です。

足廻りのパーツは多数の部品が作用し、複雑な動きをしている。
その中でもドライブシャフトは特に駆動の力が直接加わる為、
一つのパーツの不具合で別のパーツを壊してしまう事が多々あります。
安心して乗る為にはこまめに点検が必要になります。

特にハイグリップタイヤを履いていたり、太いタイヤを履いていたり、 エンジンチューンしてパワーのある車は寿命が短くなるので注意が必要です。
ドライブシャフトのベアリングについて
ドライブシャフトのアウタージョイント部には、ハブベアリングというベアリングが組み付けられています。
このハブベアリングはタイヤがスムーズに回転する様に小さな玉やローラーがいくつも入っています。
摩耗や劣化が進むと、ベアリングにガタが出て、ガタがある状態で乗ってしまうとドライブシャフトを傷める原因になりますので注意が必要です。
ドライブシャフトアウタージョイントについて
アウタージョイントとは、3つの部品のうち一番外側に付いているハブやブレーキが取り付けられる部分です。


普段はグリスが飛び散ったり、汚れが進入しないようにブーツで守られています。

内部はグリスで満たされており、ボールによってスムーズに回転する仕組みになっています。
アウタージョイントは走行距離に合わせて摩耗し、ドライブシャフトと噛み合うスプライン(ギザギザに山がある)が摩耗したり、ハブベアリングの取り付け部の摩耗によって交換が必要になります。

摩耗して使用不可になったアウタージョイントは、錆びがあったり段が出来てしまったりしている為、
この状態ですと、ハブベアリングを交換してもガタが取れなかったり、交換した新しいベアリングを駄目にしてしますケース等もあります。
アウタージョイントは寿命があり、走行状況にもよりますが、15万km~20万km程がその目安になります。
ベアリングに不具合があったり、ブーツが切れていれば、寿命は短くなるので注意が必要です。
車の修理の事なら何でもお任せ下さい!
ドライブシャフトインナージョイントについて
インナージョイントは、3つの部品のうち一番内側についている部分です。

ミッションからの駆動をドライブシャフトへ伝える部分になり、片側をドライブシャフト、反対側をミッションへ(デフ)に連結する形となります。
基本的な構造はアウタージョイントと同じで、内側にスプラインが切られています。

また、外側もアウタージョイントと同様にブーツで守れており、その中にはグリスが入っています。


インナージョイントの摩耗の原因としては、使用による通常の摩耗の他、ブーツ破損によるグリスの流出、デフサイドのオイルシールからのオイル漏れによりブーツの中にオイルが進入してグリスを流してしまう等があります。
インナージョイントもアウタージョイント、ドライブシャフト同様に15万km~20万kmが交換の目安です。
ドライブシャフトからの異音 (旋回時等にカラカラと音がする)
ドライブシャフトからの異音の原因はいくつか考えられます。
1、高負荷旋回走行
簡単に言えば、サーキット走行等をメインにして使う場合や、ハンドルを切った状態で大きくアクセルを踏み込む等をすると等速ジョイントに負荷がかかりやすくなります。
2、自動車の性能による癖
最近の車は最小回転半径を小さくする為にハンドルの切れ角を大きくしています。
切れ角が大きいという事は、等連ジョイントの可能範囲が大きいので損傷リスクが高まります。
3、チューニングによるハイパワー化
エンジン出力をチューニングによって向上させている場合、当然駆動車軸であるドライブシャフトへの伝達力も大きくなります。よってベアリング等の損傷につながり、異音の原因にもなります。
4、山道走行
悪路面だと、タイヤの上下震動も大きくなり、等速ジョイントにかかる負荷も大きくなります。
5、ドライブシャフトブーツ切れによるグリス流出
多くの車はこれが原因だと思いますが、ブーツが切れてしまうと、回転している為たちまちグリスが流出してしまいます。グリスが切れると、ベアリングが損傷して異音の原因につながります。

※ブーツが切れた初期の段階ではまだグリス切れをおこす手前ですので、ブーツの交換、グリス充てんすれば問題はないのですが、一度グリス切れをおこしますとベアリングを傷つける原因となります。
又、異物等も混入しますのでこれも破損の原因となります。
部品代目安 6,300円~
作業工賃目安 3,150円~
ドライブシャフトは動力をタイヤに伝達しているシャフトの事です。
ドライブシャフトブーツはそのジョイント部分をグリスにより
保護しています。
万が一破損していますとグリスが飛び散り、
最悪の場合、ジョイントを破損してしまいます。
又、ドライブシャフトブーツが破損していますと、車検が通りません。
ドライブシャフトブーツとは?
ドライブシャフトブーツとは、アウタージョイント、インナージョイントとドライブシャフトとの連結部のグリスの飛び散りや汚れの進入を防ぐゴム性のブーツの事です。


アウタージョイント、インナージョイントとドライブシャフトとの連結部には、一般的には「等速ジョイント」という構造が使われています。
等速ジョイントとは、ホイールの上下の動きから生ずる角度変化と操舵による左右の動きから生ずる角度変化の両方に対応して回転を伝えられる構造です。
角度変化が多く生ずる為、接合部にはグリスが充てんされています。
このグリスが無くなってしまえば水が入り、錆びが付いたり、ガタが出たり、埃の付着によりスムーズに動かなくなり故障につながります。
ブーツが破れると中のグリスが出てこういう状態になります。
ドライブシャフトブーツの寿命
ドライブシャフトブーツの寿命は、ゴム性の為、一概に何年、何万kmもつとは言えません。
FF車の場合ですと、ハンドルをたくさん切ったり、ハンドルを切ったまま停車、駐車をしたり、悪路面をたくさん走ったりすると寿命は縮みます。
もちろん年数がたてば、劣化も進み、長い間乗っていないとゴムが硬化して切れやすくもなります。
ドライブシャフトの寿命は平均すると、5年もしくは、大体5万km位です。
最近の車はゴムに変わり樹脂ブーツに変わってきていますが、切れる事は少なくなりました。
ドライブシャフトブーツに使用するグリス
ドライブシャフトブーツは、アウタージョイントとインナージョイントとの連結部の等速ジョイント部にグリスを充てんさせます。
グリスは、金属製品同士の連結の潤滑油の役割を果たしています。

ドライブシャフトブーツ交換方法
ドライブシャフトブーツの交換方法について紹介しています。
①ハブを外します。
ドライブシャフトの先端は、ハブに挿入されているので、こちらを外す作業から始めます。

②キャリパーを外します。
ブレーキキャリパー、キャリパーのステーを外します。


③ハブナットを外します。
センターのハブナットを外します。

ハブナットのつめをおこし、ナットをゆるめます。

④ストラットのボルトを外します。
ストラットのボルト2本を外します。

⑤シャフトを抜きます。
2本のボルトを外すと、ハブが前方にかたむくのでシャフトを抜きます。


⑥デフ側のシャフトを抜きます。
バールをデフとシャフトのハウジングの隙間に入れこじって抜きます。



⑦シャフトを外します。
シャフトを外し、写真左側のブーツがパックリ割れています。

⑧バンドを切ります。
ブーツのバンドをニッパー等の工具で切ります。


⑨バンドを外しブーツ本体を外します。
バンドを切って外したら、ブーツ本体を切って外します。

切り離したブーツの画像です。


⑩アウタージョイントとシャフトを切り離します。
切り離した画像です。
⑪シャフトを清掃します。
シャフトと、ジョイントのグリースを抜き、パーツクリーナー等で清掃し、新しいブーツをシャフトに挿入します。

⑫グリスを入れます。
ドライブシャフトブーツ内にグリースを入れます。

⑬ジョイントにシャフトを挿入します。

⑭バンドを工具を使ってしめ込ます。


ブーツを組み上げた写真です。

⑮シャフトを取り付けます。

⑯ハブ側に挿入します。
デフ側から挿入して、オイルシールを傷つけない様に、ハブ側に挿入します。


⑰ストラットのボルトを取り付けます。


⑱ハブのナットを締めつけ、爪をかしめます。

キャリパーステー、ブレーキキャリパーを取り付け完了です。
ドライブシャフト折れ
ドライブシャフトは駆動力が直接に加わります。
滅多に折れるという事は無いですが、ドライブシャフトにも寿命があります。
又、エンジンチューンや、太いタイヤをはいてたり、スポーツ走行、ラリー等の車は寿命は当然短くなります。
ドライブシャフトリビルト・強化ドライブシャフト
リビルト部品とは、取り外した部品の摩耗した部品や欠損した部品等を修理、消耗部品の交換を行い再生された部品の事です。
リビルト部品を取り付け後、それまでお客様の車に付いていた部品(コア)を返却し、それを分解、洗浄、部品の交換をし、再度リビルト品となります。
そうする事により新品より部品を安価にて手に入れる事が出来ます。
強化ドライブシャフトとは、ラリー等モータースポーツ等向けに開発されたドライブシャフトです。
純正品に比べ、2倍前後の強度、耐久性があると言われています。
一般道を普通に走る車には特に必要はないと思います。
お問い合わせ先
ご不明な点等ございましたら下記までお気軽にお問い合わせ下さい。
車の修理の事なら何でもお任せ下さい!